・編集方針


高校で学習する化学の内容は、高校生の「なぜ?」という素直な疑問に対し、その答えが、ただ現象の事実をそのまま述べただけであったり、もっともそれらしい答えがあっても、ただ事実を別の表現で言い換えただけであったりする場合が少なくありません。そのために、本来は理論的に議論されるべきはずの化学が、多くの人たちに暗記の科目だと思われているのです。

また、高校で学習する化学の内容は、日常生活との関連が非常に希薄だと思っています。化学は好きなのに、化学が日常生活で何の役に立つのか分からないという生徒が多いのは、このためだと思います。

このホームページは、化学現象を自然科学の法則に則って科学的に説明すること、化学と日常生活との関連を重視することを留意して、編集しています。

 

高校で学習する化学を大きく分けると、「理論化学(theoretical chemistry)」・「無機化学(inorganic chemistry)」・「有機化学(organic chemistry)」の3つに分けることができます。高校における理論化学は、いわゆる「物理化学(physical chemistry)」という分野にほぼ対応しています。具体的には、気体反応や溶液、酸塩基、酸化還元、化学平衡などの内容が、理論化学になります。無機化学では、主に炭素以外の元素を扱い、有機化学では、主に炭素を含む化合物を扱います。一般的には、無機化学と有機化学の分野が、暗記の対象だと思われていることが多いように思います。化学は、系統的に理解することが重要です。系統的な理解さえできていれば、化学は暗記科目でも何でもないのです。

 

このホームページで使われている構造式および分子モデルは、パトコア株式会社の「Marvin Sketch」というフリーソフトを使って書いています。当ホームページの内容に関する質問や要望、掲載などに関するご依頼、化学に関する疑問などがある場合は、こちらまでご連絡をお願いいたします。


自己紹介

名前:長谷川 裕也(はせがわ ゆうや)

性別:男

略歴:1991/10 新潟県で生まれる

   2010/03 新潟県立新発田高等学校理数科を卒業

   2012/12 ホームページ「生活と化学」の編集を開始

   2014/03 国立大学法人大阪教育大学教員養成課程中学理科専攻を卒業

   2014/04 学校法人石善学園新潟第一中学校新潟第一高等学校で常勤講師

   2015/04 学校法人石善学園新潟第一中学校新潟第一高等学校で教諭

   2015/12 「高校教師が教える 身の回りの理科」(工学社・2,484)を出版

所属学会:日本化学会

専攻:有機化学

趣味:フットサル、スノーボード


著作・掲載など

20150522日 日本経済新聞「でーたクリップ」で当ホームページ内記事(結晶化学を参照)の引用(モース硬度について取材を受けました)

20151220日 当ホームページの一部(4. 身近な自然現象の科学)が、書籍化されました。「高校教師が教える 身の回りの理科(工学社・2,484)

 

 

20160210日 「高校教師が教える 身の回りの理科」の第1版第2刷の増刷が決定しました。

20160224日 当ホームページの一部が英訳され、サウジアラビア政府の高官、およびサウジアラムコやその子会社の技術エンジニアに紹介されました。

 

 

 

・翻訳を担当された鈴木誠二さんは、住友化学がサウジアラムコと現在進めている石油化学プロジェクト「ラービング計画」支援のために、住友化学が政府からの要望で設立した「プラスチック・テクニカル・センター」の運営をされている方です。このセンターは、サウジアラビアの国家収入のおよそ8割を占める石油製品依存体質を、プラスチック製品を始めとする川下産業にシフトするための育成支援をするものです。

しかし、サウジアラビアの理科教育の水準は大変低いもので、適当な化学の教材がなかなかに入り難い状況だと伺いました。鈴木さんは、当ホームページを英訳し、それを教育関係者および技術エンジニアに紹介することで、サウジアラビアの理科教育の進展に貢献されています。サウジアラビアで、若者の化学の関心を高めることが、現在の課題だといいます。

20180824日 BSフジ「ESPRIT JAPAN」で当ホームページ内記事(炎色反応で花火体験!を参照)の引用。


更新履歴

20230904日 科学

20230623日 周期律を調べてみよう!

20230602日 熱化学

20230601日 液体窒素の性質

20230523日 硫黄の同素体

20230424日 中和滴定でリン酸(食品添加物)中のリン酸濃度を求める

20200121日 塩基性にした過酸化水素水と塩素の化学発光

20191227日 性の科学

20191107日 ガンの科学

20190927日 遺伝子の科学

20190313日 ラムネ菓子を作ってみよう!

20190312日 地球温暖化の科学

20181231日 AI(人工知能)の科学

20181005日 有機化合物の分離

20180512日 硫酸の性質

20180427日 溶解度積と濃度

20180222日 反応速度

20171207日 コロイドの性質

20171026日 アルミニウム塊を用いたアボガドロ定数の測定

20170907日 中和滴定で食酢中の酢酸濃度を求める

20170721日 ミラクルフルーツで味覚実験!

20170719日 時間の科学

20170713日 酢酸ナトリウムの再結晶

20170601日 空き缶で炭を作ってみよう!

20170427日 炎色反応で花火体験!

20160830日 アルコールと関連物質の性質

20160308日 ホメオパシーの科学

20160229日 インフルエンザの科学

20160229日 化学物質の科学

20160229日 ペニシリンの科学

20160229日 サリドマイドの科学

20160227日 アスピリンの科学

20160220日 ビタミンCの科学

20160220日 グルタミン酸ナトリウムの科学

20160220日 BSEの科学

20160220日 合成甘味料の科学

20160220日 ダイオキシンの科学

20160220日 DDTの科学

20160220日 ゲルマニウムの科学

20160128日 塩化アンモニウムの再結晶

20160126日 ペットボトルに使われているプラスチックの鑑定

20150730日 フィッシャーのエステル化反応

20150514日 理想気体の状態方程式を用いた分子量の測定

20140715日 1円玉はなぜ水に浮かぶのか

20140322日 生活と高分子化合物

20140307日 天然高分子化合物(タンパク質と核酸)

20140305日 天然高分子化合物(糖類)

20140304日 合成高分子化合物

20140215日 18族元素(貴ガス)

20140211日 16族元素(酸素族元素)

20140208日 15族元素(窒素族元素)

20140202日 14族元素(炭素族元素)

20140127日 13族元素(ホウ素族元素)

20140125日 遷移元素(亜鉛族元素)

20140119日 遷移元素(ニッケル・銅・銀・金)

20140119日 遷移元素(クロム・マンガン・鉄・コバルト)

20130113日 2族元素(アルカリ土類金属など)

20131226日 1族元素(アルカリ金属など)

20131222日 17族元素(ハロゲン)

20131221日 無機工業化学

20131216日 NMR(核磁気共鳴)分光法の基礎

20131212日 無機化学(無機化学反応)

20131207日 無機化学(錯イオン生成反応)

20131207日 無機化学(沈殿生成反応)

20131125日 窒素を含む有機化合物

20131124日 酸素を含む芳香族化合物

20131118日 芳香族炭化水素

20131113日 有機反応機構(芳香族求電子置換反応)

20131106日 カルボニル化合物(カルボン酸誘導体)

20131105日 カルボニル化合物(カルボン酸)

20131103日 有機反応機構(カルボン酸とその誘導体の反応)

20131030日 カルボニル化合物(アルデヒドとケトン)

20131025日 アルコール

20131020日 脂肪族炭化水素(アルキン)

20131014日 脂肪族炭化水素(アルケン)

20131005日 脂肪族炭化水素(アルカン)

20131002日 有機反応機構(カルボニル化合物におけるα位の反応)

20130922日 有機反応機構(カルボニル基に対する求核付加反応)

20130916日 有機反応機構(求核置換反応と脱離反応)

20130909日 放射線の科学

20130906日 基礎有機化学

20130811日 基礎化学

20130803日 界面化学

20130728日 コロイド化学

20130722日 熱化学(旧課程)

20130713日 結晶化学

20130607日 メチレンブルーの酸化還元

20130528日 状態変化

20130526日 理想気体の状態方程式

20130517日 溶液化学(希薄溶液の束一性)

20130512日 溶液化学(溶液と溶解度)

20130506日 無機化学(イオンの系統分離)

20130430日 イオン化傾向

20130429日 電気化学(電気分解)

20130429日 電気化学(電池)

20130425日 酸化還元

20130418日 酸と塩基(電離平衡)

20130414日 酸と塩基(中和反応)

20130414日 酸と塩基(酸と塩基の強さ)

20130411日 反応速度と化学平衡

20130406日 混成軌道

20130326日 化学結合

20130323日 ルミノールの合成と化学発光

20130322日 薬物乱用の科学

20130316日 毒の科学

20130307日 料理の科学

20130228日 おいしさの科学

20130219日 スポーツの科学

20130210日 代謝とダイエットの科学

20130119日 イオン化エネルギーと電子親和力

20121225日 色の科学

20121218日 開始


戻る